建物
本堂
法事、法要が務まります。その他、催物が行われます。
庫裏
法事の後の食事や、法要の際のお斎(昼食)がとられます。
本堂も庫裏も椅子席となっています。
山門
江戸時代作のものと思われる。平成四年の庫裡の再建後に手を入れている。
門に掲げてある、山号額は明治時代の仏教学者南條文雄氏の揮毫によるものである。
開創400年 教えに出遇う 開かれたお寺を目指して
建物
本堂
法事、法要が務まります。その他、催物が行われます。
庫裏
法事の後の食事や、法要の際のお斎(昼食)がとられます。
本堂も庫裏も椅子席となっています。
山門
江戸時代作のものと思われる。平成四年の庫裡の再建後に手を入れている。
門に掲げてある、山号額は明治時代の仏教学者南條文雄氏の揮毫によるものである。